プロがあなたの楽曲にコメントやアドバイスをしてくれる、サンレコWeb会員限定企画『Send & Returnラボ』。一流のミュージシャンや音楽クリエイター/エンジニアが会員読者から送られた楽曲を聴き、具体的なコメントやアドバイスなどをお返しいたします。
今回から、ゲストにRepezen Foxx(旧レペゼン地球)のビートメイカーKOERUをお迎えし、あなたの楽曲をフィードバック。さらに抽選で1名様にAIAIAI TMA-2 DJをプレゼントします。皆様ふるってご応募ください!
今回の応募曲について
- アーティスト名&曲名:DORO2「Don't Wanna」
- 楽曲のイメージ:展開の多いKawaii Future Bassを意識して作りました!
- お悩み:楽曲としてのまとまりはキープしつつ、様々な展開やパターンを1曲の中に含みたい。またそれをした時に前後との流れがスムーズになるようにするには何か工夫はありますか?
- 試聴音源:下記をクリック↓
あなたも曲を応募してみよう!応募詳細はこちら
※記事におけるアーティスト名や音源については、“非公開”でも対応可能です。
応募者の中から1名様にAIAIAI TMA-2 DJヘッドホンをプレゼント!
商品提供:サウンドハウス
フィードバックはこちら!
セクション後半とビルドパートを意識しよう
KOERUです。Send&Returnラボ企画へご参加いただいている皆様、ありがとうございます。第一回目のフィードバックとして、DORO2さんの「Don't wanna」を採用させていただきました。
この理由は、まず楽曲の第一印象として奇麗目なフューチャーベースを軸にアグレッシブなドラムンベース・パートや、奇麗目なドラムンベース・パートへのビート展開があるということ。かつ、お悩みが“展開をスムーズにするコツは?”ということで、“展開させないと気が済まない病”を患っている僕としてはシンパシーを感じずには得なかったからです。
ここからはあくまで“僕だったらこの部分はこうしたい!”というポイントと、“なぜそうしたいのか”、そして“展開させる際どういった点を意識しているのか”といった切り口でフィードバックさせて頂ければと思います!まずビートを大きく展開させるアプローチの仕方として、使う音色によってケースバイケースにはなりますが、主に僕がセクション同士をつなぐ際に意識している2点を以下に挙げます。
- セクション後半(特にラスト1小節)
- ビルドパート
今回の楽曲「Don't Wanna」でいうと、奇麗目フューチャーベースからアグレッシブなドラムンベースへ展開するビルド部分、そして奇麗目なブレイクへ戻るセクション後半ラスト部分でのアプローチです。
ここで具体的な例を挙げる前に、僕が「Don't Wanna」のような迫力を重要視するダンスミュージックのビルドパートにおいて重きを置いている点を挙げたいと思います。それは“いかに聴き手を徐々に高揚させられるか”“いかにドロップを引き立てられるか”、そして展開させる際には“いかにスムーズに聴き手を裏切れるか”です。
「Don't Wanna」の場合、もし僕であればどういうアプローチを取るかというと、1つ目の手段としては、ビルド後半の1:50〜プリドロップにかけて、スネア/ベース/シンセにオクターブ下へのピッチベンドをかけ、プリドロップでボーカルをオクターブ下にトランスポーズすると思います。
このアプローチを取る理由としては、ビルドで徐々にオクターブ下に向かうことで聴き手は不穏な雰囲気の展開へと構えることができ、かつ、プリドロップのオクターブ下ボーカルで次のアグレッシブな展開へとスムーズにつなぐことができると思うからです。
セクション後半とビルドパートを意識しよう
別の手段として、僕だったらプリドロップのボーカル(状況に合わせてシンセ等)のケツ1拍、もしくはケツ2拍を一気にオクターブ下、もしくはスクラッチダウンさせるように48セミトーン(4オクターブ分)、ピッチベンドさせると思います。このちょっとした変化でも聴き手に“セクションが変わること”を意識させることができるはずです。
そして2:15付近(奇麗目なブレイクに戻る直前のセクションのラスト部分)に関しては、セクションのラスト1小節目のシンセ群をローカット+リバーブのオートメーションで飛ばしてあげると思います。そうすることで奇麗目なパートに入る前にアグレッシブな要素をある程度削ることができ、かつリバーブの余韻のおかげでエモ感が次の奇麗目なパートとのブリッジ役になってくれるでしょう。
場合によってはラスト4小節で、徐々に前述のオートメーションに加えドラム隊とベースへのローカットのオートメーション(ラスト1小節にドラムフィルがある場合、ドラム隊へはラスト3小節のみ)を掛けてあげると、よりアグレッシブさをグラデーション状に削ることがきるため、次のセクションにスムーズにつなげられるかもしれません。
その上で、前セクションの音色を次のセクションでも引きずって使用するなど、ほかにもさまざまなアプローチ方法がありますが、冒頭の2点を意識するだけでセクション同士がよりスムーズにつながるようになると思います。それではまた来週。みなさんのご応募お待ちしております!