MIDIキーボードの選び方を初心者向けに解説!

JUVENILE&RIKO

音楽制作に挑戦したい18歳のRIKO(写真右)。でも分からないことがたくさん……。アーティストであり、音楽プロデューサーとしても活動するJUVENILE先生(写真左)に教えてもらいましょう! 目指せDTMマスター! 今回はMIDIキーボードの選び方について学びます。

前回はこちら

最初から読みたい方はこちら

キーボードにいろいろついているボタンは何のため?

キーボードって、上の部分にいろいろボタンが付いているやつと付いていないやつがありますよね。それは……付いていた方がいいんですか?
なるほど、難しい質問だなあ(笑)。俺はあんまり使わないんだよね。人によると思うけど、じゃあ付いていると何がいいのかを説明しますね。
 
お願いします!
キーボードの下の鍵盤部分はもちろん、ドレミファソラシドを弾くところ。そして上の部分にあるボタンやノブは、主に作曲ソフト、DAWの画面をコントロールできる部分なんだよね。
 
へー!
例えば、声や楽器を重ねていったときに、それぞれのボリュームを、画面じゃなくて物理的にノブを触って調整できたり、再生/停止、録音なんかもできたりする。DAWの画面上でカーソルをいちいち移動させてクリックする必要がなくなるんだよね。

JUVENILE&RIKO

画面上のトラックのボリュームなどを、MIDIキーボードのボタンやノブを物理的に触りながら調整することができる

再生/停止、録音ができるボタン

JUVENILEが指さしているのが、再生/停止、録音ができるボタン

 

ほんとだ!すごい!
あと正方形が並んでいる部分は、ドラムの打ち込みとかに使うパッド。でも別になくても、鍵盤の方に音を割り当てることもできるから困ることはないかな。
 
なるほど!

2×4のパッド

MIDIキーボードの左上部に並ぶ2×4のパッドは、ドラムの打ち込みなどの際にたたいて使用する
俺はDAWの操作に“ショートカットキー”を結構使っていて、“M”を押したらミュート、“S”を押したらソロみたいに、パソコンのキーボードの方でいじっちゃうから、こういうMIDIキーボードのボタンはあんまり使わないんだよね。ただ、ショートカットは覚えたらめっちゃ楽だけど、まずは覚えなきゃいけないから、そういう意味ではボタンがあった方が分かりやすいかもしれないですね。

 

鍵盤の数はどれくらいがベスト?

あとは選ぶ基準となるのは鍵盤の数だね。ピアノって本来88鍵で7オクターブ+αだけど、デスクに置くためにスペースの関係上、4オクターブ分の49鍵を選んでいます。ピアノは演奏したりする?
習ったことはないんですけど、小学生のころから弾きたい曲をYouTubeとかで調べてまねしていました。
俺はキーボードが2台あって、ピアノ音色を弾きたいときは88鍵を使うんだけど、ソフトシンセを手元で弾きたいときはこの49鍵で十分。でも49鍵だと、部屋のスペース的にはちょっと大きい? 置ける?
 
置けると思います!
なら大丈夫だね。ちなみに、俺が家で使っているのはめっちゃちっちゃいやつ。だから両手では絶対弾けないね。ほかにも、同じ49鍵だとしてもボタンが付いてないもっと細いものとか、いろいろありますよ。あとはもう見た目でほしいやつを選べばいいんじゃないかな。俺は白がかわいいなと思ってこれにしたし。デザインって結構大事だよね
私は黒が好きです!そして、ぽちぽちしたいので、ボタンがついているやつの方がいいなと思います。
 
ぽちぽちしたいよね。俺今曲つくってんぞー!って感じあるもんね(笑)。
 
 
サイズもこれくらいほしい(49鍵)。
49鍵、いいと思うよ。机に置くのにちょうどいいし、両手でも演奏できる。そしてこの鍵盤数以上高い音/低い音が出ないのかっていうと全然そんなことなくて、ボタン一つでオクターブを変えられます。あとこれにはトランスポーズ機能があって、キーを変えることもできる。
 
えーすごい!
オクターブボタンはどのMIDIキーボードにも用意されていると思いますね。

JUVENILEが使用しているArturia KeyLab Essential 49 mk3

最初のうちはスピーカーはなくても大丈夫

ここまでで機材は結構そろってきましたね。あとはスピーカーかな。でも最初のうちはヘッドホンだけでも全然大丈夫。
スピーカーで音を出したい気持ちもあるけど、防音じゃないからどうなんだろうって……。なくてもいいんですか?
えっとね……。どうしてもスピーカーとヘッドホンは聴こえ方が違うから、どっちで聴いてもいい音の曲を作りたいなら両方あった方がいいんだけど、最初はなくても大丈夫。今ってそもそもスピーカーで音楽を聴く人が減っているから、ヘッドホンの重要性がより高まってきている気がするしね。あとは長時間やるならスピーカーの方が楽ではあるかな。もしもスピーカーを買うなら、①モニタースピーカーを選ぶこと ②自分の部屋にあったサイズのものを選ぶこと が大事だね!

 制作に必要な機材の選び方を一通り学んだRIKO。まずはJUVENILEが現在使用していない機材を持ち帰り、いったん一人で試行錯誤してみることに。RIKOは果たして曲を作ることはできるのか……? 後編に続きます。

JUVENILE&RIKO

JUVENILEがRIKOに渡した機材は、Audio-Technica AT4040(マイク)、Shure SM57(マイク)、steinberg UR12(オーディオインターフェース)、AKAI PROFESSIONAL MPK mini(MIDIキーボード)、YAMAHA KX49(MIDIキーボード)

\後編(12月ごろ1月公開予定)をお楽しみに!/

JUVENILE&RIKO

 

JUVENILE×RIKO(HUNNY BEE)による3部作プロジェクトが進行中!

Blue Hour

『Blue Hour』JUVENILE feat.RIKO(HPI Records)

作詞:児玉雨子 作編曲:JUVENILE

これからの一歩を踏み出そうとする人の心象をとらえたナンバー!JUVENILEが生み出すの爽快なビートは負けずに歩いて行けるような勇気を聴き手に与えてくれる。RIKOの儚くも美しい等身大の女性像を美しく描き、自信に満ちた強さが表現されている。

Vintage-Records.-feat.RIKO

『Vintage Record.feat.RIKO』JUVENILE feat.RIKO(HPI Records)

作詞:RYUICHI 作編曲:JUVENILE

JUVENILEのアルバム『INTERWEAVE 03』に収録されている韓国人アーティストCIKI曲のリバイバルナンバーが2作目に登場!RIKOがCIKIの世界観とはまた違ったムードを醸しだし、新しい物語へと変貌を遂げた作品。

Whisper

『Whisper』JUVENILE feat.RIKO(HPI Records)

作詞:児玉雨子/RIKO 作編曲:JUVENILE/RIKO

トリを飾るのは、夜をテーマとしたアップテンポナンバー!!初挑戦となるRIKOのラップも聴き所。爽快なビートに乗せて歩みを進めネクストステップを刻んだ今作は、JUVENILE、RIKO、作家の児玉雨子の3名が交わる集大成。

 

JUVENILE&RIKO

JUVENILE(写真左)
独自のCity musicを発信する音楽プロデューサー/アーティスト/トークボックスプレイヤー。RADIO FISH「PERFECT HUMAN」の作編曲をはじめ、手がけた楽曲のYouTube総再生数は一億回を越える。2020年より“愛”をテーマにアルバム『INTERWEAVE』プロジェクトを始動。2023年11月29日に日中韓のアーティストをフィーチャリングした第3弾『INTERWEAVE 03』を配信。トークボックスプレイヤーとしても『INTERMISSION』をリリース、精力的に活動している。映画『バックトゥザフューチャー』をこよなく愛す。

Official Site:https://juvenile-tokyo.com/ X:https://x.com/juveniletalkbox

RIKO(写真右)
沖縄県出身。2006年9月29日生まれの18歳。女優/ホリプロ発ガールズユニットHUNNY BEEのメンバー。特技はダンス、ギター、三線、ラップ。音楽制作を勉強中!
Official Site:https://www.horipro.co.jp/riko/

 

関連記事