2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00まで、サポートをお休みいたします。期間中のお問合せは、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。

良いメロディを作るための練習方法とは?|メロディの作り方講座 by 和田昌哉 vol.2

メロディの作り方講座 by 和田昌哉

 この連載では、BTSからEXILE、CHEMISTRY、May.Jといったアーティストの楽曲に携わった経験を持つシンガーであり作詞/作曲/編曲家の和田昌哉が、メロディ作りに役立つ知識を一問一答形式で分かりやすくお伝えします。

【質問】良いメロディを作るための練習方法は?

【回答】自分が好きな音楽をとことん聴いて、その曲のメロディを体に染み込ませましょう

【解説】

 良いメロディを生み出すには、“センス”と“引き出しの多さ”が重要な要素です。これまでに聴いてきた音楽の量や深さがメロディの引き出しの多さにつながり、その引き出しが良し悪しの判断基準を支える力となります。自分の好きな音楽を聴き、弾き、歌い、深く掘り下げることで、メロディ作りにおける“自分らしさ”を明確にすることができるでしょう。

 メロディセンスとは、自分がどんな音楽や表現に触れてきたか、その経験から生まれる独自の感覚のこと。センスを磨くには単に流行を追うだけでなく、さまざまなジャンルや時代の音楽に触れ、自分なりの視点を持つことが大切です。経験を積み重ねることで、メロディの“良さ”を判断する力が自然と鍛えられていきます。

【補足コメント】

 ある業界で“かっこ悪い”とされるものが、別の業界では“かっこいい”と捉えられることもあります。だからこそ、自分が“良い”と感じる感覚を信じて、他人の評価に左右されすぎないことも大切です。自分に本当に響くものを追求し、表現を重ねていくことで、独自のスタイルが生まれていきます。

講師:和田昌哉

【PROFILE】Instagram & X:@masayawada

作詞作曲からアレンジ/ボーカル/プロデュース/レコーディング/ミキシングまで自ら手掛ける音楽的センスと深い知識を持ち、“創る才能”と“表現する才能”を併せ持つ稀有なボーカリスト。ソロアーティストとしてAvex Rhythmzoneからアルバム3枚、シングル3枚をリリース。また、XChange、Fixional Cities、Groove Nomad Orchestraのヴォーカルとしても活動している。ソロデビュー前から数多くの作品に作詞/作曲/ボーカル・プロデューサーとして関わり、R&Bをルーツにしたその音楽性は、普遍的なポップスとして幅広い層に受け入れられている。EXILE TRIBE(EXILE/三代目 J SOUL BROTHERS/GENERATIONS/THE RAMPAGE/FANTASTICSなど)やNissy(西島隆弘)への楽曲提供を行うほか、ボーカル・ディレクターとしても活躍。CHEMISTRYのデビュー時やMay J.「Let It Go 〜ありのままで〜」、BTSをはじめとする韓流アーティストの作品にも多く携わっている。

 

関連記事