近年、自宅での音楽制作(DTM)や配信環境の整備が進む中で、“限られたスペースでも本格的なモニタリングをしたい”というニーズが高まっています。そんな中、注目を集めているのがヤマハ HS3。コンパクトな筐体ながら、ヤマハ伝統のモニター思想を継承し、原音忠実なサウンドと高い信頼性を実現したモデルです。今回は、プロのボカロP/エンジニアであるかごめPが実際の制作環境で試聴し、徹底レビューを実施。ぜひチェックしてください!
ヤマハは“グローバル楽器事業”でNo.1のシェアを持つ日本企業
ヤマハは、“楽器”、“音響機器”、“その他(部品・装置など)”の3つの領域において、グローバルに事業を展開する日本の企業です。楽器事業においてNo.1のシェアを持ち、ピアノやギター、管楽器といった生楽器に加えて電子楽器も開発/生産するほか、音楽教室の運営も行っています。
音響機器としては、ホームオーディオ系の製品から制作用のモニタースピーカーやモニターヘッドホン、配信向けのオーディオインターフェース、そしてコンサート会場やライブハウスで使用される業務用のミキサーなどのPA機器まで取り扱っています。音楽以外においては設備用のマイクやスピーカーに加え、電子部品事業として、車の内装部品や車載オーディオ、FA機器(産業用設備機器)などを生産。楽器や音響機器の開発によって培われた技術を幅広い分野で生かし、サービスや製品を提供している企業です。
HS3の特徴
音色や音像定位の微細な変化を厳密に再現することがコンセプト
HS3はヤマハのモニタースピーカーHSシリーズにおける最小のモデルです。HSシリーズは、「ミックスにおける音色や音像定位の微細な変化を厳密に再現できること」をコンセプトに開発されました。スピーカーの構成は、3.5インチ径コーン・ウーファー+0.75インチ径ドーム・ツィーター。LchにクラスDアンプを内蔵し、Rchは電源不要のパッシブ仕様となっています。この構成により、全体の軽量化とケーブル配線の簡素化を実現しています。
低域のにごりを防ぐ“ツイステッドフレアポート”を採用
リアパネルには独自のバスレフポート、“ツイステッドフレアポート”を採用。バスレフ構造の両端で生じやすい空気の乱れを抑えることで低域のにごりを防ぎ、よりクリアなサウンドを提供します。
環境に合わせて音質の調整が可能
HS3のリアパネルには、設置した部屋に合わせて音質を調整できる2つのスイッチが用意されています。ROOM CONTROLは低域の出力特性を補正するスイッチ。500Hz以下を、フラット/−2dB/−4dBから調整可能できるので、スピーカーを壁際に設置した際に発生しがちな不要な低域を抑えるといったことが可能でしょう。HIGH TRIMは高域のレベル調整で、2kHz以上を+2dB/フラット/−2dBから調整できます。
HSシリーズは5サイズ+サブウーファーもラインナップ
HSシリーズには、サイズ違いのHS3、HS4、HS5、HS7、HS8の5モデルに加え、サブウーファーのHS8Sがラインナップしています。
HS4、HS5、HS7、HS8は、ツィーターは共通で1インチ。ウーファーはそれぞれ、4.5/5/6.5/8インチです。HS3のみツィーターが0.75インチで、ウーファーが3.5インチという仕様。サブウーファーのHS8Sは、8インチのコーンウーファーを採用しています。用途や設置環境に応じて選ぶことが可能です。
なおHS3、HS4はLchのみパワードのペア駆動ですが、HS5、HS7、HS8、HS8Sは単体で駆動します。
スペック一覧
- 形式:2ウェイ・パワード
- スピーカー構成:3.5インチ径ウーファー+0.75インチ径ツィーター
- 内蔵アンプ:クラスD
- 出力:26W RMS(LF)+26W RMS(HF)
- 周波数特性:70Hz〜22kHz(−10dB)、85Hz〜20kHz(−3dB)
- クロスオーバー周波数:3.2kHz
- EQスイッチ(背面):ROOM CONTROLスイッチ(500Hz以下をカット。0/−2/−4dBから選択可能)、HIGH TRIMスイッチ(2kHz以上をブーストorカット。+2/0/−2dBから選択可能)
- 入力端子:ステレオミニ×1、RCAピン(L/R)、XLR/TRSフォーン・コンボ(L/R)
- 外形寸法:132(W)×223(H)×189(D)mm/Lch、132(W)×223(H)×177(D)mm/Rch
- 重量:2.8kg/Lch、2.1kg/Rch
- 価格:オープンプライス/ペア
試聴環境について
スピーカーの設置には、一般的なデスクトップ環境を想定。ノートパソコンを中央に配置し、その左右にスピーカーを設置することでDTMユーザーが実際に使用するシチュエーションを再現。試聴用のリファレンス音源/プロジェクトファイルは、2025年2月に集英社ゲームズからリリースされたミステリーアドベンチャー・ゲーム『都市伝説解体センター』の主題歌「奇々解体」。作詞・作編曲を手がけたMURASAKI氏による作品で、ダークでクールなサウンドと、都市伝説やSNSをモチーフにした鋭い歌詞が特徴の楽曲だ。
今回のレビュワーであるかごめPは、「奇々解体」のボーカルレコーディング、ミックス、マスタリングを担当。テストでは、実際に同曲のプロジェクトファイルを用いて、ミックスバランスや低域から高域までのレンジ感、ボーカルの存在感などを細かくチェックしていただいた。
スピーカー徹底レビュー by かごめP
ヤマハ HS3は、いわば“王道中の王道”といえるモニタースピーカー。第一印象として“モニタースピーカーといえばこの音”と感じさせるような、定番のサウンドキャラクターを備えており、全体的にとても自然で誠実な音がします。コンパクトな3.5インチウーファーを採用しながらも、ヤマハならではの正確な音作りにより、バランスの取れたローエンド再生を実現。サイズを超えた低域の安定感は、小規模な制作環境でも安心して使用できます。特に、無理な誇張を排した自然な低域の鳴り方は、信頼性の高いモニタリングを求めるクリエイターにとって心強い選択肢となるでしょう。今回テストに使った「奇々解体」でも、全セクション、全トラックまんべんなく高精細に鳴らしてくれ、ミックス作業が非常にやりやすく感じました。
また、HS3は中高域のバランスに優れ、定位感も非常に明瞭。例えばハイハットを単体で再生した後に複数トラックを重ねたフルミックスを聴いて比較しても、質感がブレることなく安定して再生されるため、ミックス時の信頼性が高まります。さらに“このスピーカーでこう聴こえるなら大丈夫”と判断できる安心感もあり、耳を惑わせないリファレンスモニターとして心強い存在です。
さらに、HS3はツィーターとウーファーがどちらもコーンタイプで構成されている点も見逃せません。方式の異なるユニットを組み合わせた構造では、高域と低域で音色の印象が変わることもありますが、HS3は全帯域で統一感のあるモニタリングが行えます。
特筆すべき操作性と使い勝手
初心者向け・上級者向けの視点
ボカロPやエンジニア志望者にとってのメリット
総評とコストパフォーマンス
まとめ
- 自然で誠実な音質
- 中高域のバランスが良く、明瞭な定位感を提供
- このスピーカーでかっこよく鳴らせれば上達の証
- 制作現場の“基準”として長く使える信頼性