UNIVERSAL AUDIO Apollo & LUNAでウッド・ベースの録音 by マーティ・ホロベック

UNIVERSAL AUDIO Apollo & LUNAでウッド・ベースの録音 by マーティ・ホロベック

UNIVERSAL AUDIOが誇るオーディオ・インターフェースのApolloとDAWのLUNA。両者の組み合わせは、同社がこだわりを見せる“アナログ・サウンド”の真髄をデジタル上で体現できる、唯一無二のレコーディング・システムだと言える。この連載では、アーティストやエンジニアにApolloとLUNAのインテグレートを体験してもらいつつ、普段の音作りや楽曲制作の方法を紹介してもらう。

Overview|Apollo Twin X Duo|Gen 2 & LUNA

Apollo Twin X Duo|Gen 2

Apollo Twin X Duo|Gen 2
※付属UADプラグインが異なるエディションをラインナップ
・Essentials+ Edition:192,500円
・Studio+ Edition::236,500円

LUNA

LUNA
無償で使用可能(Mac/Windows)
※拡張機能LUNA ExtensionとUADプラグインをセットにしたバンドル(有償)も販売中

 Gen 2となったApollo Xは、AD/DA性能の向上やオート・ゲイン機能、イマーシブ対応のモニター・コントロール機能、音響補正機能を統合させるApollo Monitor Correctionなど、前世代からの進化点が多数。DAWのLUNAは、アナログでのレコーディングを想起させるシンプルなワークフローで、素早い楽曲制作が可能だ。UADプラグインやサミング機能でアナログライクなサウンドを生かした音作りができるのも魅力。

マーティ・ホロベックがウッド・ベースの録音方法を紹介

マーティ・ホロベック

【Profile】オーストラリア出身、現在は東京在住のベーシスト。自身のTrioシリーズをはじめ、SMTKやHishakaku Quartetの共同リーダーを務めるなど、複数のプロジェクトを率引している。コーヒーが大好き。

ソフト上でも“本物の音”が得られる。それがUNIVERSAL AUDIOの魅力です

Q. 普段のウッド・ベースの録音方法は?

 ラージ・ダイアフラムとスモール・ダイアフラムのコンデンサー・マイクを立てています。ラージでしっかりとした低域、スモールで手元のアタック成分を含んだ音を録るんです。

Q. 今回はUNIVERSAL AUDIOのSC-1とSP-1で録ってもらいましたが、その感触は?

 さまざまなマイクのモデリングができることが魅力の製品ですが、モデリングを使用しないオリジナルの音がそもそも素晴らしく、とても優れたマイクだと思います。今回、僕のベース以外に井上銘のアコースティック・ギターやermhoiのハープをApollo Twin X|Gen2とLUNAで録音していきました。どの楽器も素直に録れていて、ソースを選ばないマイクだと感じます。Hemisphereプラグインを使えば多くのマイク・モデルを使うことができて、エフェクト・プリセットを選ぶようにサウンドのバリエーションを得ることができるのもいい。しかもその切り替わりも速くて驚きです。

Hemisphereマイク・モデリング・プラグインに対応したスモール・ダイアフラム・コンデンサー・マイクのSP-1(左)、ラージ・ダイアフラム・コンデンサー・マイクのSC-1(右)。SP-1でアタック成分、SC-1で低域を捉え、それぞれをブレンドして音を作る

Hemisphereマイク・モデリング・プラグインに対応したスモール・ダイアフラム・コンデンサー・マイクのSP-1(左)、ラージ・ダイアフラム・コンデンサー・マイクのSC-1(右)。SP-1でアタック成分、SC-1で低域を捉え、それぞれをブレンドして音を作る

Q. 音作りのコツは?

 2本のマイクは大体同じ距離感で立ていて、僕が好きなのはfホールとブリッジの間くらいを狙った音。指向性は演奏する場所の響きを考えて決めています。SC-1やSP-1だとHemisphereプラグインで近接効果の調整や仮想的に軸をずらすこともできるので、便利です。ウッド・ベースの場合は、演奏しながら耳で生音をモニタリングするので、あまりエフェクトで音を作り込むことはしません。UA 610や1176を使うくらいですね。

Q. ApolloとLUNAを使ってウッド・ベースを録る良さは

 Unisonプラグインを使わなくとも、Apolloのマイクプリがクリーンな特性なので演奏がクリアに録れます。LUNAは、伝統的なDAWと近代のDAWのちょうど中間のような操作性と機能性だと感じました。アナログ感覚でスムーズに録っていけるし、素早いエディットができる現代っぽさもある。ソフトウェア上のエフェクトでも、やっぱりUNIVERSAL AUDIOのサウンドはハードウェアに近いので、その音で演奏や録音ができるのはほかにはない魅力だと思います。

井上銘(g)、ermhoi(harp)にも協力してもらい、LUNAでレコーディング。画面左端にあるように、コンソールのチャンネル・ストリップを模したLUNAのデザインが快適な操作性につながっているとマーティは言う。開いているプラグインはSC-1とSP-1のHemisphere。マイク・モデルだけでなく、PROXIMITY(近接効果)やAXIS(マイクの音源に対する軸回転)を後から調整できるのも特徴だ

井上銘(g)、ermhoi(harp)にも協力してもらい、LUNAでレコーディング。画面左端にあるように、コンソールのチャンネル・ストリップを模したLUNAのデザインが快適な操作性につながっているとマーティは言う。開いているプラグインはSC-1とSP-1のHemisphere。マイク・モデルだけでなく、PROXIMITY(近接効果)やAXIS(マイクの音源に対する軸回転)を後から調整できるのも特徴だ

製品情報

LUNA Digital Audio Workstation

関連記事