UNIVERSAL AUDIOが誇るオーディオ・インターフェースのApolloとDAWのLUNA。両者の組み合わせは、同社がこだわりを見せる“アナログ・サウンド”の真髄をデジタル上で体現できる、唯一無二のレコーディング・システムだと言える。この連載では、アーティストやエンジニアにApolloとLUNAのインテグレートを体験してもらいつつ、普段の音作りや楽曲制作の方法を紹介してもらう。
Overview|Apollo Twin X Duo|Gen 2 & LUNA
※付属UADプラグインが異なるエディションをラインナップ
・Essentials+ Edition:192,500円
・Studio+ Edition::236,500円
無償で使用可能(Mac/Windows)
※拡張機能LUNA ExtensionとUADプラグインをセットにしたバンドル(有償)も販売中
Gen 2となったApollo Xは、AD/DA性能の向上やオート・ゲイン機能、イマーシブ対応のモニター・コントロール機能、音響補正機能を統合させるApollo Monitor Correctionなど、前世代からの進化点が多数。DAWのLUNAは、アナログでのレコーディングを想起させるシンプルなワークフローで、素早い楽曲制作が可能だ。UADプラグインやサミング機能でアナログライクなサウンドを生かした音作りができるのも魅力。
マーティ・ホロベックがエレキベースの音作りを紹介
ApolloとLUNAがあれば自宅が素晴らしいレコーディング・スタジオに変わる
Q. エレキベースは自宅でどう録音している?
普段からApollo Twin Xを使っていて、クリーン系と真空管系のDIを通した2パターンを用意してエンジニアに渡しています。大体は真空管系DIで音をカラーリングしたトラックが使われますね。アンプ・シミュレーターで音を作るときは、UADプラグインのAmpeg SVT-VR Classicをよく使っています。
Q. Apolloで録音するメリットは?
まずレイテンシーを感じずに演奏して録れるというのが最高! UADプラグインを使って音を作っていても、演奏している感覚とモニター音に違和感がないから、プレイヤーにとってはとてもありがたいです。
Q. 音作りのコツは?
クリアな音にしようとベース・アンプで高域を上げたり、Ampeg SVT-VR Classicにあるultra-hiのようなEQで調整する人は多いです。だけど、僕としてはクリーンに録ったDIの音をブレンドするのがお勧め。例えばアンプ・シミュレーターが1/3、DIが2/3程度の割合でミックスすると、アタック感が出て抜けてくるベースになります。
Q. そのほかの愛用UADプラグインは?
プリアンプのUA 610やコンプの1176。UA 610はすごくリッチなサウンドになってくれます。受け取った音源に対してベースを録るときは、モニターで1176を通していたほうが音源とのなじみも良く、演奏しやすくなるから便利。Apolloではこういった有名なハードウェアのモデリングを使えるから、まるで自宅が素晴らしいレコーディング・スタジオになったみたいに制作できるんです。
Q. LUNAでレコーディングする良さは?
まさにアナログ・コンソールのような見た目でデザインが分かりやすいし、レコーディングもスムーズに進めていけます。あと、特徴的なのがLUNA Extensionで使えるテープ・シミュレーションのOxide。テープってなぜかいつも良い音で録れるんですよ(笑)。サチュレーションによるカラーリングは、エレキベースの音作りでも良い効果を与えてくれると思いますね。