2024年12月27日(金)12:00 ~ 2025年1月6日(月)11:00まで、サポートをお休みいたします。期間中のお問合せは、1月6日(月)以降、順次対応させていただきます。

Austrian Audio OC818の全貌と活用術|新保正博が語るレコーディングテクニック 〜ウィーンから新風をもたらすマイク・ブランド【Vol.28】

OC818

 AUSTRIAN AUDIOのフラッグシップ・コンデンサー・マイクOC818。前後のダイアフラムを使ったデュアル出力に対応するほか、無償の専用プラグインPolarDesignerでの録音後の指向性変更にも対応。さらに、2台のOC818を使ってM/SやAmbisonics方式の音源生成も行える。ここでは、OC818を愛用するエンジニアの新保正博が登場。OC818の導入がもたらした有用性について語ってもらった。

撮影:小原啓樹

高域から低域まですごくナチュラルなので、アコースティック系やクラシック系の楽器にはすべて使いたい

新保正博

新保正博
【Biography】MIXER'S LAB所属のレコーディング・エンジニア。GACKT、『FINAL FANTASY Ⅶ REMAKE』、学園アイドルマスター、JO1、内田雄馬、劇伴など、幅広いジャンルの作品を手掛ける。

同じテイクで指向性を変えて何度も聴き比べられる

 OC818は、録音後に指向性が変えられるのが面白くて買いました。それまでマイクの位置や種類を変えることはあっても、指向性を途中で変更することはありませんでした。レコーディングではテイクごとに演奏も変わるので、PolarDesignerを使って同じテイクで指向性を切り変えて聴き比べられるのは本当に勉強になります。以前は僕の中になかった“スーパーカーディオイドで録る”という選択肢が出てきたり、OC818以外のマイクを扱うときの引き出しも増えました。

OC818

OC818

OC818(オープン・プライス:MUSIC EcoSystems販売価格198,000円)は、ダイアフラムの前面(写真上)/背面(同下)を個別に出力するデュアル出力に対応している

 指向性は帯域ごとに変えられるので、特にピアノやアコギの録音で重宝しています。ピアノでオムニ(無指向)のマイクを立てると、広がりが出るのと同時にローも膨らんでしまいますが、OC818で録って低域をカーディオイド、高域をオムニにすることで、低域を膨らせまずに高域をふわっと広げられるんです。アコギでは、アルペジオをオンで録りたいときに低域をハイパーカーディオイド、高域をカーディオイドにすることで近接効果で低域が膨らんでしまうのを避けられます。

専用プラグインPolarDesignerでピアノの指向性調整をしている画面。低域を単一、高域を無指向にすることで低域の膨らみを抑えつつ高域の広がりを出している。「EQを操作するような感覚で指向性をいじれるのが面白い」と新保。PolarDesignerでは、単一指向、超単一指向、無指向、双指向とその中間の指向性を最大5バンド設定できる

専用プラグインPolarDesignerでピアノの指向性調整をしている画面。低域を単一、高域を無指向にすることで低域の膨らみを抑えつつ高域の広がりを出している。「EQを操作するような感覚で指向性をいじれるのが面白い」と新保。PolarDesignerでは、単一指向、超単一指向、無指向、双指向とその中間の指向性を最大5バンド設定できる

2台のOC818を使った“トゥルー方式”のM/S収録

 OC818を導入した頃、僕はM/S方式をいろいろなマイクで研究していた時期でした。サイドの音を強めに出すとスピーカーからはみ出るので、オケに混ぜると臨場感が出て面白いんです。そこで、OC818を2台使うと前後左右の音を収録してプラグイン(StereoCreator)で演算する“トゥルー方式”のM/S録音ができるのも導入のきっかけでした。

新保はOC818×2台をM/S方式でマイキングしてアンビエンスを収録することが多いという。OC818は、出荷される個体の感度差を1dB以内に調整。ステレオ・ペアのOC818 Dual Set Plus(オープン・プライス:MUSIC EcoSystems販売価格396,000円)も発売中だ

新保はOC818×2台をM/S方式でマイキングしてアンビエンスを収録することが多いという。OC818は、出荷される個体の感度差を1dB以内に調整。ステレオ・ペアのOC818 Dual Set Plus(オープン・プライス:MUSIC EcoSystems販売価格396,000円)も発売中だ

 トゥルーM/Sはアンビエンスに使うことが多いですが、オンでも使えます。例えば、エレキギターは通常モノラルで収録することが多いと思いますが、2本のOC818をアンプにオンで立てて録ってトゥルーM/Sで処理することで、ギター1本のバンド・レコーディングでも、広がりのある音像を収録することができます。ほかにも、8型のストリングスをデッカ・ツリーと並べて録ったときは、M/S方式で録ったOC818の音のほうがハマりが良かったので、OC818がメインになりました。もう一つのプラグインのAmbiCreatorも試します。Ambisonicsにすると、その楽器の中心で聴いているような印象を受けますね。

 OC818の音質は高域から低域まですごくナチュラルなので、アコースティック系やクラシック系の楽器にはすべて使いたいくらいです。脚色がないのでハイが強いボーカルに使っても痛くならずになじみますし、歌手の方にも歌いやすいと言われることが多いです。今後は、大きい編成のストリングスに全部OC818を立てて録ってみたいですね。

製品情報

関連記事