Synthesizer V 楽曲 & イラストコンテスト開催! 〜『無來 (なくる)』or『ナツメイツキ』で応募しよう

楽曲コンテスト概要

Synthesizer V Studio 2 Pro専用歌声データベース『無來 (なくる)』、『ナツメイツキ』を使用した楽曲コンテストおよび、イラストコンテストが開催される。応募期間は、6月20日(金)〜7月27日(日)。さらにコンテストの開催に際して、『ナツメイツキ』の元となった歌声の持ち主であり、Synthesizer Vを実際に使いこなしている“棗いつき”にインタビューを行った。コンテストに応募される方には、ぜひご一読いただきたい。

無來・ナツメイツキ 楽曲コンテスト

概要&応募方法

  • 募集期間:6/20(金)〜7/27(日)
  • 楽曲テーマ:自由。コンテスト開始時に公開済のオリジナル楽曲も応募可能
  • 応募方法:YouTubeまたはニコニコ動画に楽曲を公開し、Googleフォームから応募
  • 部門:無來部門・ナツメイツキ部門の2部門で開催

無來部門
  • 無來特賞 1名:賞金10万円、株式会社一二三所属の映像作家がMVを制作、無來公式CDに収録
  • 無來賞 1名:株式会社一二三所属の映像作家がMVを制作、無來公式CDに収録
  • 入賞 3名:藍月なくるからのテキストコメント
ナツメイツキ部門
  • ナツメイツキ特賞 1名:賞金10万円、株式会社一二三所属の映像作家がMVを制作、ナツメイツキ公式CDに収録
  • ナツメイツキ賞 1名:株式会社一二三所属の映像作家がMVを制作、ナツメイツキ公式CDに収録
  • 入賞 3名:棗いつきからテキストコメント

※MVを制作する映像作家は、あるし・Cube・読谷あかね・れでぃば等、株式会社一二三所属の作家を予定しております。制作したMVは無來・ナツメイツキの公式チャンネルから後日公開いたします。

→応募はこちらから

無來・ナツメイツキ イラストコンテスト

イラストコンテスト概要

概要&応募方法

  • 募集期間:6/20(金)〜7/27(日)
  • イラストテーマ:自由
  • 応募方法:Xにハッシュタグをつけて公開し、Googleフォームから応募
  • 部門:無來部門・ナツメイツキ部門の2部門で開催

サイズ規定

  • サイズ:縦1736ピクセル以上 × 横1736ピクセル以上、正方形(126mm以上 × 126mm以上相当)
  • 解像度:350dpi以上

無來部門
  • 無來特賞 1名:賞金10万円、公式CDのジャケットに採用
  • 入賞 3名:藍月なくるからのテキストコメント
ナツメイツキ部門
  • ナツメイツキ特賞 1名:賞金10万円、公式CDのジャケットに採用
  • 入賞 3名:棗いつきからテキストコメント

※特賞を受賞された方に、psdファイルやclipファイルなど、編集用ファイルのご提出をお願いする場合がございます。受賞のご連絡まで破棄しないようお願いいたします。
※生成AIは使用しないようお願いいたします。

→応募はこちらから

棗いつきインタビュー 〜“棗いつき”が思いつかない表現で歌わせて、私のライバルになってほしい!

棗いつき

【棗いつき Profile】リアルとバーチャルを行き来する、インターネット発のシンガー。
力強く芯のある歌声が特徴で、音楽ゲーム収録曲や美少女ゲーム主題歌の歌唱を担当するほか、独自の物語を題材にしたオリジナルアルバムを複数リリース。

Synthesizer V Studio 2 Pro専用歌声データベース『ナツメイツキ』の歌声のモチーフである棗いつきに、おすすめの使い方や、製品の魅力について話を聞いた。


──『ナツメイツキ』リリースの経緯を教えてください。

棗いつき 事務所から「いつきさんの声でSynthesizer Vの歌声データベースを作りませんか?」という話をいただいて。面白そうと思ったので、「やりたいです」と二つ返事でしたね。

── これまでSynthesizer Vを使用されたことはありましたか?

棗いつき まったくなかったです。作曲家の方から自分の曲のデモをいただいたときに、仮歌としてSynthesizer Vが使われていることが多くて、めっちゃ自然な歌声ですごいなと思っていました。よもや、自分の声がSynthesizer Vのデータベースになるとは......。

──『ナツメイツキ』を実際に使用されて、仕上がりについてはいかがですか?

棗いつき 「こういうふうになったらいいな」というイメージが、ほぼすべて実現されている印象です。自然で良い感じに作っていただき、うれしく思っています。元々私は曲によって歌い方が変わりやすいと感じているのですが、データベースになったときにそれらがまとまって打ち消しあい、結果的に個性のない声になってしまうのではと思っていたんです。でもボーカルスタイルでうまくそのあたりを表現することができるようになっていました。

── ベタ打ちでもかなり自然ですよね。

棗いつき そうですね。ただ、そのままだともったいないな〜と思います。もちろん人間っぽい感じはベタ打ちでも出せるんですけどね。ぜひボーカルスタイルを触ってほしいです。

── ボーカルスタイルの中で、特に気に入っているものはありますか?

棗いつき 悩ましいんですけど、自分でいろいろ使ってみてなんだかんだ一番入れているのは“Joyful”(幼さのある元気で明るい声)かもしれないです。Joyfulを交ぜることで全体的に声がパキッとするというか、抜けがよくなるんですよ。全然“Joyful”って感じじゃない曲にも、ちょっと交ぜることがあります。

── ボーカルスタイルやそのほかのパラメーターについて、おすすめの設定はありますか? 使い方のコツなどがあれば教えてください。

棗いつき 自分が初心者すぎて、ボーカルスタイル以外のパラメーターをあまりいじれていないんですけど、逆に言うとボーカルスタイルだけでもかなりいろいろな表現ができるように感じています。Synthesizer Vは初心者の方にやさしいソフトウェアだと思いました。個人的に結構気に入っているのは、Joyfulに、Soulful(感情的な荒々しい声)とMellow(落ち着きのあるやわらかい声)をちょっとずつ交ぜること。声の個性を残しつつも、割と勢いのある歌い方にできます。曲調によるんですけど、Joyful:Soulful:Mellow=5:4:3くらいで使うことが多かった気がしますね。

── ”棗いつき”と『ナツメイツキ』の声の違いはどんなところにあると思いますか?『ナツメイツキ』の魅力をどこに感じていますか?

棗いつき シンセイツキ(編注:歌声データベース『ナツメイツキ』のこと)は、ちょっと前の私の声の出し方をしているなと感じていて。最近の生身の私は、喉に負担のかからない正しい発声の仕方を心掛けていて、以前と声が変わっていってしまっているんです。でも、正しい発声だけが魅力的な歌ではないと思っていて。多少無茶な発声をしていても人を引きつける歌っていうのはあると思うんですよ。生身の人間がそれをやり続けると歌手としてのキャリアを縮めてしまうかもしれませんが、シンセイツキであればいつまでも歌い続けてくれる。今の私が出し続けられない声を、シンセイツキが出し続けてくれるので、そこが面白いなと思っていますね。

── ほかに、使っていて気づいたことはありますか?

棗いつき ほかのデータベースに比べて、エモーショナルな表現が得意なんじゃないかなと思いました。幼い“キュルン”とした声質だと、キャピキャピした明るい曲が得意なデータベースが多いと思うのですが、シンセイツキはその“キュルンと感”を残しつつ、かっこいい曲にもなじみやすい、というのが個性になっているように思います。私自身がかっこいい曲が好きでよく歌っていたというのもあり、感情的な荒々しい表現が得意ですね。ボーカルスタイルでいうところの、Soulfulを上げていただくと分かりやすいかなと思います。

── ビジュアルやキャラクター設定について、こだわりを教えてください。

棗いつき 私の妹っぽい感じにしたいなと思っていて、一回り小さめの幼い感じのビジュアルにしていただきました。カラーは白をメインにしていて、”ユーザーの皆さんが好きな色に染めてください”という意味を込めているんです。モチーフとして金木犀のお花を付けてもらっているのですが、花言葉が“真実”なんですよ。実は2024年の1月に、“バーチャルの棗いつきが生身の棗いつきを乗っ取ろうとする”ストーリーでワンマンライブをしたのですが、そのバーチャルの棗いつきとはライブの終わりでお別れしていて。そこから1年の時を経て、“シンセイツキ”として帰ってきたよというストーリーになっているんです。元々虚構の存在であったバーチャルの棗いつきさんに、真実の花=金木犀を与えることで、虚構の存在ではなくなったよと。

『ナツメイツキ』三面図

『ナツメイツキ』三面図(イラスト:花ヶ田)

──『ナツメイツキ』で楽曲制作をされる方には、どういった使い方をしてほしいですか? どんな作品を聴きたいですか? 

棗いつき 自分が考える“最強のナツメイツキ”の歌声をつきつめてほしいなと思っていて。オリジナルの棗いつきに寄せることをゴールにしないでほしいんです。人間に似せられるだけがSynthesizer Vの魅力ではないと思っているので、棗いつきには思いつかなかった表現で歌わせて、私のライバルになってほしい! もし自分がこの声だったらこういうふうに歌うとか、こういう曲を歌いたいとか、そういう、棗いつきとは全然違ったクリエイティビティをぜひ発揮していただきたいなと思っております。それが一番うれしいですね。

→コンテストの応募はこちらから

『無來 (なくる)』&『ナツメイツキ』販売中!

『無來 (なくる)』&『ナツメイツキ』

 歌声合成ソフトウェア、Synthesizer V Studio 2 Pro専用歌声データベース、『無來 (なくる)』と『ナツメイツキ』。『無來 (なくる)』は、シンガー“藍月なくる”の歌声を元に作成。透明感と多彩な表現力を持ち味とする。 『ナツメイツキ』は、シンガー“棗いつき”の歌声を元に作成。少女のような元気で芯のある歌声を特徴とする。

パッケージ版

Synthesizer V2 AI専用歌声データベース「無來」

▫️【特典CD付】スターターパッケージ 税込 ¥25,300

▫️【特典CD付】単体パッケージ 税込 ¥14,080

▫️【デジタル特典】簡易パッケージ版 税込 ¥10,780

Synthesizer V 2 AI 専用歌声データベース「ナツメイツキ」

▫️【特典CD付】スターターパッケージ 税込 ¥25,300

▫️【特典CD付】単体パッケージ 税込 ¥14,080

▫️【デジタル特典】簡易パッケージ版 税込 ¥10,780

ダウンロード版

Synthesizer V2 AI専用歌声データベース「無來」

▫️スターターパッケージ  税込 ¥22,000

▫️歌声データベース単体パッケージ 税込 ¥9,680

Synthesizer V2 AI専用歌声データベース「ナツメイツキ」

▫️スターターパッケージ  税込 ¥22,000

▫️歌声データベース単体パッケージ 税込 ¥9,680

 スターターパッケージにはSynthesizer V Studio 2 Proがバンドルされる。また、パッケージ版と簡易パッケージ版には、原口沙輔、吉田夜世といった人気クリエイターが制作した楽曲のCDもしくはデジタルデータが特典として封入される(ダウンロード版には付属しない)。『無來 (なくる)』には、吉田夜世、necchiとの楽曲が、『ナツメイツキ』には、原口沙輔、夏代孝明との楽曲が付属。“藍月なくる”“棗いつき”がデュエットした、スペシャルな楽曲も含まれている。

 『無來 (なくる)』
『ナツメイツキ』
「EvilBubble」(藍月なくる)、「愛のテロメア」(棗いつき)の インスト、MIDI、歌詞データを、公式ホームページにて配布中

『無來 (なくる)』&『ナツメイツキ』の購入はこちら

関連記事