【初心者必見】DTMにかかせないオーディオインターフェースの選び方|サンレコおすすめモデルも紹介

audio-interfaces

 DTMでの音楽制作をする上で、欠かせないアイテムがオーディオインターフェースです。初めてオーディオインターフェースを買う人に向けたチェックポイントと、音楽制作の専門サイトである「サンレコ」がお勧めするモデルを紹介していきます。

オーディオインターフェースはなぜ必要か?

 オーディオインターフェースは、パソコンと、マイクやスピーカー、ヘッドホン、ギターなどの楽器との接続に使うための機材です。パソコンの画面表示にディスプレイを使ったり、文字入力にキーボードを使ったりするのと同じように、音の入力や出力をパソコンで行うために使われています。パソコン本体にもヘッドホン端子がついていますが、これが音楽制作向けのクオリティを持ったものかどうかは分かりません。出力自体のノイズが多かったりすれば、録音時に混ざったノイズの確認も難しくなります。また、一般的なボーカル用や楽器用マイクを直接パソコンにつなぐことはできません。

 近年ではUSBマイクも数多く発売されていますが、これはオーディオインターフェースを内蔵したマイクと考えることもできます。セットアップがシンプルになり便利なアイテムで、クオリティの高いものもたくさんありますが、さまざまな楽器をつないだり、ほかのマイクに替えたりといったことを前提とするならば、単体のオーディオインターフェースを持っていて損はありません

 また、オーディオインターフェースは、DTMでの録音の上でつまづきやすい「レイテンシー」への対策が成されています。「レイテンシー」とは、パソコンに入力した音が、ソフトでの処理を経て出力されるまでの時間=「遅れ」のことです。音楽制作に特化したオーディオインターフェースは、DAWソフトの組み合わせでもこのレイテンシーを極力抑えることが可能です。また、オーディオインターフェースの中に「ダイレクトモニタリング」という、パソコンを介さずに入力音を聴くことができる機能もあり、これを使うことで遅れのない音を聴きながら録音できるようになります。

オーディオインターフェースのチャンネル数に注目!

 オーディオインターフェースを選ぶ際にポイントとなるのは、まず入力と出力のチャンネル数(ch)です。「チャンネル数」とは、どれだけの数の信号をバラバラに入力/出力できるかを示しています。出力に関しては、通常はステレオスピーカーやヘッドホンに合わせてL/Rの2ch以上備わっています。3ch以上出力があるモデルを選ぶ必要があるケースは、以下の例が挙げられます。

  • 複数のスピーカーセットを切り替えたい
  • いったん録音したものを外部のエフェクトで処理したい
  • スピーカーとヘッドホンで違うバランスや内容を聴きたい

 オーディオインターフェースの中には、ヘッドホン端子を2つ持つモデルもありますが、「出力2chのモデル」の場合は、この2つのヘッドホン端子には同じ内容の信号が流れます。

 出力でもう一つチェックすべきポイントは、スピーカーとヘッドホンのボリュームです。スピーカー側でボリューム調整が簡単にできない場合、スピーカーとヘッドホンで個別の調整ができる方が便利でしょう。一方、入力チャンネル数は、どれだけのマイクや楽器を同時に録音できるかということになります。

 まず注目したいのは、マイク入力の数です。マイク入力には、マイクの信号を増幅するプリアンプ(マイクプリアンプ)という回路が内蔵されています。自分のボーカルだけを録る“歌い手”ならマイク入力は1つあれば足りますが、アコースティックギターの弾き語りを録りたいのであれば、マイクを2本立てて収録する前提でマイク入力が2つ以上あるモデルを選びたいところです。また、生楽器の録音では2本のマイクでステレオ収録したり、少し離れたところに立てたマイクを混ぜたりといったこともよく行われます。「大は小を兼ねる」ので、予算の許す範囲でマイク入力に余裕のあるモデルを選んでおきたいところです。なおマイク入力以外には、キーボードやシンセサイザーなどの音を入力するライン入力、エレキギターやベースの直結に対応するHi-Z入力(Inst入力とも)があります。

DAWもついている!? 付属ソフトにも注目!

 オーディオインターフェースを選ぶ際に注目したいそのほかのポイントは、付属ソフトです。多くのオーディオインターフェースにはDAWソフトの入門版が付属しています。オーディオインターフェース自体の機能面で迷ったら、どのソフトが付属しているのかで選ぶのもいいでしょう。こうした入門版ソフトは、上位版へアップグレードできる場合も多いです。どのソフトがいいか分からないという場合は、自分が目標としているアーティストが使っているソフトや、周囲に使っている人がいるソフトを選ぶのがよいと思います。

 そのほか、ソフト音源やプラグインエフェクトなど、さまざまなソフトがついている製品も多いので、オーディオインターフェースを買うだけで音楽制作をスタートすることができます。ただし、ソフトの使用権は譲渡できないものが多いので、中古で購入した場合はこれらが付属しない場合がほとんどであることも注意してください。

信頼のブランドを選びたい

 ネット通販を見ると、最近では激安なモデルも出てきました。音を入力する、出力する、コンピューターにつなげるといった仕組み自体はシンプルなので、いろいろなメーカーやブランドが参入してきています。しかし、「音楽用」となると、やはり音楽制作機器で信頼のおけるブランドの製品を選びたいところです。制作した楽曲は、生配信などと異なり、何度も繰り返して聴かれることが多いもの。意図しないノイズが乗ったり、思った通りのサウンドに仕上がっていないなどといったことは、避けたいところです

 また、オーディオインターフェースにはOPアンプ、DACなどのさまざまなチップ(回路をまとめたパーツ)が採用されています。実はこれらのパーツが年々向上することで、新しく登場するオーディオインターフェースは以前の同クラスのものより音質が向上しています。一方、これらのパーツが同じものだからといって、A社とB社の製品が同じ音質かというと、そうではありません。重要なパーツであっても、それを機器全体の中でどう取り入れるかは各社さまざまなノウハウがあり、それが機材の音質に個性を生んでいます。だからこそ、音楽用のオーディオインターフェースは、音楽制作機器で実績のあるブランドの製品を選びたい、というわけです。

編集部オススメのオーディオインターフェース

サンレコWeb編集部がおすすめする、初心者が買って間違いのないオーディオインターフェースを紹介いたします。

IK Multimedia iRigシリーズ

IK Multimedia iRig

 iRigシリーズは、初心者でもスマートフォンやタブレットを用いて本格的な音楽制作や録音を実現するオーディオインターフェース・シリーズ。編集部がシリーズから3製品=iRig Pre 2iRig Pro I/OiRig Streamをピックアップしました。

記事はこちらをクリック↓

MOTU Mシリーズ

MOTU Mシリーズ

 MOTU Mシリーズは、数十万円クラスのオーディオインターフェースで使用されているESS Sabre32 Ultra DACを搭載したエントリーモデル・シリーズ。編集部がシリーズの中からM2M4M6の3製品をピックアップしました。

記事はこちらをクリック↓

Solid State Logic SSLシリーズ

Solid State Logic SSL

 Solid State Logic SSLシリーズは、コンソール・メーカーのSolid State Logicが開発した宅録向けのオーディオインターフェースとして話題になったシリーズ。編集部がシリーズより最新モデルのSSL 2 MKIISSL 2+ MKIIの2製品をピックアップしました。

記事はこちらをクリック↓

steinberg IXO/UR-Cシリーズ

steinberg IXO & UR-Cシリーズ

 steinberg IXO/UR-Cシリーズは、ヤマハとCubaseを開発するドイツのメーカーsteinbergが共同開発するオーディオインターフェース・シリーズ。編集部がIXOシリーズUR-Cシリーズの各種製品をピックアップしました。

記事はこちらをクリック↓

UNIVERSAL AUDIO Voltシリーズ

UNIVERSAL AUDIO Voltシリーズ

 UNIVERSAL AUDIO Voltシリーズは、全モデルに同社の真空管コンソールの610プリアンプのキャラクターを再現するVINTAGEモードを備え、上位機種には同社のコンプレッサー1176LNのサウンドをアナログ回路を再現した76 COMPRESSORを搭載するオーディオインターフェース・シリーズ。編集部がシリーズより全6モデルをピックアップしました。

記事はこちらをクリック↓

 オーディオインターフェースの購入は、国内最大級の楽器専門ショッピングモール「デジマート」で!